この「ことわざ」、「英語」で何と言う?シリーズ、今回は、「月」のつく「ことわざ」を英語に翻訳してみました。

「月」とは、地球の周りをまわる唯一の衛星で太陽系のなかでは5番目に大きく、地球から見ると太陽に次いで明るく見えます。そのため、夜になると、ぼんやりと黄色く光り、夜道を照らしてくれますよね。

月は満ち欠けにより、満月や半月、三日月へと姿を変えます。月の満ち欠けに基づいて日付を計算する「太陽暦」を、日本では明治五年まで使用していたそうです。

また、月は人類が唯一到達した地球外天体で、1969年にアメリカのアポロ13号のアームストロング船長が人類で初めて月面に着陸しています。このことは、ポルノグラフィティのデビュー曲『アポロ』でも歌われています。

そんな「月」のつく「ことわざ」を今回は4つ選んで英語に訳しました。

1.月とすっぽん

月とすっぽんは、同じような形をしていますが、美しいとされるのは月ですよね。「月とすっぽん」は、似たような2つのもがあったとして、実は片方が比べ物にならないほど異なっていることを意味する「ことわざ」です。

英語では
「 ~ as different as chalk from cheese」
と翻訳することができます。

直訳すると「チョークとチーズほど違う」という意味です。

また、英語では
「 ~ as different as night and day」
と翻訳することができます。

こちらは直訳すると「昼と夜のように違う」という意味です。

2.月夜に提灯

明るい月夜には、月の日からが夜道を照らしてくれるので提灯は必要ありません。「月夜に提灯」は、不必要なものを例えた「ことわざ」です。また、かえって邪魔であることも意味します。

英語では
「To carry a lantern in midday」
と翻訳することができます。

直訳すると「昼間にランプを持って歩くこと」という意味です。

”lantern”は「ランタン、手提げランプ」の意味です。”midday”は「正午・真昼」のことで、日本語でもつかわれる”midnight”(ミッドナイト)は「真夜中」を指します。

英文にすると
「It’s like carrying lantern in midday.」
(それは昼間にランタンを持っている様なものだ。)
などと表現できます。

3.送る月日に関所なし

「送る月日に関所なし」は、道中に関所が無いと歩みがはかどるように、月日も過行くことが早いことを意味する「ことわざ」です。

「関所」とは、旅人の出入りや荷物を調べる検問所のことです。交通の要所に設置されており、簡単には通り抜けることができず、時にはお金を取られることもあったそうです。

英語では
「Time flies.」
と翻訳することができます。

直訳すると「時は飛び去る」という意味で、時間が過ぎるのが早いことを表します。

4.月満ちれば則ち虧く(つきみちればすなわちかく)

「月満ちれば則ち虧く」とは、月は満ちると満月から半月に、半月から三日月へと次第に細くなっていくことから、全盛期を過ぎると次第に衰えていくことを意味する「ことわざ」です。

「虧く(かく)」は、あまり見慣れない日本語ですが「欠く」と同じ意味を持つ言葉です。また、「栄枯盛衰」や「驕る平家は久しからず」も同じ意味を持つ言葉です。

英語では
「Every tide has its ebb. 」
と翻訳することができます。

直訳すると「満潮あれば干潮あり」という意味です。”ebb”とは「引き潮、下げ潮」の意味で、「衰退」や「衰亡」の意味も持ちます。”tide”は「潮、潮流」の意味です。

まとめ

今回は、「月」のつく言葉にまつわる「ことわざ」をまとめてみました。

「送る月日に関所なし」という「ことわざ」にあるように、月日が過ぎるのはあっという間です。英語の学習も1日1日を積み重ねていくうちに、あっという間に月日が過ぎ、きっとあなたの知識となって身につくことでしょう!

今後も様々な「ことわざ」や「名言」を翻訳していきますので、お楽しみに!