「英語」で「名言」シリーズ、今回は、日本の有名な文学作品のあの「名文」を英語に翻訳してみました。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

1905年に発表された夏目漱石の長編小説「吾輩は猫である」の書き出しの文である「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」です。

英語に翻訳すると、

「I am a cat . As yet I have no name.」

です。

「吾輩」に当たる格式張った言い回し・表現の英単語がほしいところですね。ちょっとテンションは変わりますが、「Ladies and Gentlemen !! I am a Cat !!」みたいなではいかがでしょうか。

「As yet」は「未だ(まだ)」という英熟語です。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

つづいて、宮沢賢治の「遺作(最後のノートから)」というタイトルにて掲載された小説「雨ニモマケズ」の書き出しの文「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」です。

負けずを英熟語「lose to ~(に負ける)」を利用して、

「Not losing to the Rain , not losing to the wind」

といった英訳をしてみました。

その他にも、叙述的にstrongを使った表現例もあるようでした。その場合は

「Strong in the rain , Strong in the wind」

です。

「strong」は「強い」といった意味たる形容詞で、inは「〜の中で」といった意味たる前置詞です。「strong in the rain」で直訳は雨の中で強い、これが転じて雨に負けない、「雨ニモマケズ」という意味につながります。かっこいい!

メロスは激怒した。

3本目も大変有名な一文、「走れ メロス」の書き出しの文「メロスは激怒した。」です。

「走れ メロス」は、1940年に発行された太宰治による短編小説です。それでは、英語に翻訳してみましょう。

「Melos got enraged.」

「got」は「〜になる」の「get」の過去形で、「enraged」は形容詞で「怒っている」という意味の英単語です。

もっと臨場感を出すなら、日本の俗的な表現で「メロスは、激おこだ!鬼おこだ!」といった日本語の表現を応用して、

「Melos got enraged like a demon.」

といったもので味付けてみました。鬼は「demon」というより「ONI」のがいいかもしれません。

人間失格

1948年に発行された太宰治による中編小説の題名である「人間失格」。題名からしてかっこいいこの文学作品、その人間失格のタイトルを英語に翻訳してみましょう。

「no longer human」

「no longer 〜」は英熟語で、「もはや〜でない」という意味です。よって、no longer humanで、もはや人間でない、転じて人間失格と解釈します。すでに英訳版で出版されているもので、この英語で表現されているようです。

ただ、個人的には、「人間失格」の失格は、NoよりもOut的なのが近い気もするので、こんなのではいかがでしょうか。

「inhumanity」

「非道」という意味をもった英単語です。かっこいい!

おい地獄さ行ぐんだで!

文芸誌「戦旗」で1929年に発表された小林多喜二の小説である「蟹工船」の書き出しの文です。「おい地獄さ行ぐんだで!」・・・しびれますね。

英語に翻訳すると下記です。

「Hey , we are going to go to hell.」

「be going to 〜」が「〜するつもりだ」という意味で、「go to hell」で地獄に行くという意味ですね。この方言のなまりっぽいのは、言い方でうまく表現でしょうか。

春は、あけぼの。

平安時代。「清少納言」により執筆されたと伝わる随筆「枕草子」の冒頭の文である「春はあけぼの」です。現代語訳にすると、「春は明け方がよい」という意味で夏・・と日本の四季について触れています。

英語にすると、

「In spring , it is the dawn that is most beautiful.」

です。

「dawn」は「夜明け」という意味で、It is 〜that …で強調構文を用いています。「Spring is dawn」とすると、春=あけぼのになってしまい、今回の春は明け方が良いにはなりませんね。古典日本語の奥深さを感じさせる一文です。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

いよいよあと2文、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語「平家物語」の書き出しの文「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」です。

英語に翻訳すると

「The sound of the bells at the Gion-shoja echoes the impermanence of all things.」

です。

「echo」は反響するという意味の英単語、「impermanence」 は永久でないという意味です。ものごとは移ろいゆくという意味も盛り込むのも考えましたが長くなりすぎるので、echoで叙述的な表現にして、後半はシンプルにしてみました。

つれづれなるままに…

いよいよ今回の文学の名文を英語に企画、最後の一文です。吉田兼好が書いたとされる随筆「徒然草」の冒頭の文である「つれづれなるままに…」です。

現代語訳では、「することがなく、手持ち無沙汰の気持ちに任せて…」を英語訳にすると、

「I am entrusted with having nothing to do,」

です。

「entrust」は委ねるという意味で、そこに「することがない」という「have nothing to do」 とつなげて、「することない」に身を委ねるといった英語表現にしてみました。単純に「することがない」ということを英訳するのであれば、「at a loose end」や「having nothing to do」で良いようです。

まとめ

いかがでしたか?

日本語だけではありませんが、文学作品のその1文に込められた深い意味を、翻訳するのは非常に創造的は発想が必要だと実感しました。

また、色々な名文を翻訳していきますので、お楽しみにお待ちください。