「英語で何て言う?」コーナー、今回は「dog(犬)」についてです。
犬は、牧畜が行われていた国々で非常に大切にされてきた動物です。イギリスではとくに尊重されており、「人間の最良の友(man’s best friend)」とみなされています。
今日は、この「dog」ついて解説していきます。

「dog」の基本的な意味について

「dog」は古い英語の「docga」が変化した言葉とされていますが、語源はよくわかっていません。「frocga(frog=蛙)」や「picga(pig=豚)」と同じく「小型の」「家畜として」という意味の接尾辞「ga」がついたものと考えられています。いずれにしても、相当昔から人間と共に暮らしてきた動物であり、今もさまざまな場面で人間をサポートしています。

a Seeing Eye dog 盲導犬
※イギリスではguide dog
an assistance dog 補助犬
a police dog 警察犬

ペットのことを話すとき、親しみを込めて「it」の代わりに「he」や「she」を使うことがあります。
Aさん
I put my dog on his leash and took him for a walk.
訳)犬にリードをつけて散歩に連れていきました。

子犬は「dog」ではなく「puppy」で、「キャンキャン」という鳴き声は「yip」で表します。日本では小さな子どもが犬のことを「ワンワン」と言いますが、英語では「doggy」や「bowwow」と言います。
犬に命令するときの言い方をご紹介します。

Sit! おすわり
Down! ふせ
Beg! ちんちん
Stay! おあずけ
Shake!/Give me your paw! お手

ちなみに、英語圏の犬の名前は「King」、「Duke」、「Bob」、「Fido」、「Rover」、「Spotty」などが多いそうです。
このように、「dog」は「人間の友だち」という忠実のイメージがありますが、身近であるからこそ悪い意味での慣用表現や、ことわざが多い単語でもあります。
例えば、

die like a dog 惨めな死に方をする
lead a dog’s life 惨めな生活をする
A barking dog seldom bites. 吠える犬は滅多に噛みつかない
Every dog has his day. 誰にでもいいときはある
It’s raining cats and dogs. どしゃ降りの雨が降っています
Let sleeping dogs lie. 眠っている犬は寝かしておけ=さわらぬ神にたたりなし

などのように使われます。

日本、アメリカ、イギリスで人気の「dog」について

それでは、日本、アメリカ、イギリスでよく飼われている犬についてご紹介します。

日本で人気の犬

トイ・プードル(Toy Puddle)
起源についてはよくわかっていません。フランスでとても人気があるためフランス原産とされていますが、「puddle」の語源がドイツ語の「プデル(水をパチャパチャと鳴らす音)」で、ドイツから来た水辺の漁のための犬が祖先であるとも言われています。トイ・プードルは、18世紀後半のルイ16世統治の頃に作られたとされています。
チワワ(Chihuahua)
メキシコのチワワ地域が原産地で、世界的に認められた犬の中でも一番小さな犬種です。独立心があり、機敏で賢い犬と言われています。
柴犬(Shiba Inu)
日本原産の日本犬の一種で、天然記念物(a natural monument)に指定されています。「柴犬」という名前は中部地方の山岳地帯で使われていた名前で、「柴藪を上手に抜けて猟を助けるから」など、由来には諸説あります。海外でも人気の高い犬です。
ミニチュア・ダックスフンド(Miniature Dachshund)
ダックスフンドはドイツ原産の犬です。ドイツ語で穴熊を意味する「ダックス」と犬を意味する「フント」を合わせた意味です。巣の中の穴熊を狩るために手足が短くなっています。
MIX犬(Mixed Breed)
ペットショップで取り扱っているMIX犬は、純血種同士を人工的に掛け合わせた犬のことを指します。日本では、いわゆる「雑種(mongrel)」と区別していますが、英語で話す時には「mixed breed」でも「mongrel」でもどちらでも良いです。

アメリカで人気の犬

ラブラドールレトリーバー(Labrador Retriever)
カナダ原産の犬です。本来は「retriever(取り戻す)」なので狩猟犬なのですが、現在は家庭で飼われ、盲導犬や警察犬として活躍しています。網にかかった魚の回収に役立つ水かきのついた足が特徴です。
ジャーマンシェパードドッグ ((米)a German Shepherd (英)an Alsatian)
日本では「シェパード」と呼ばれています。「ドイツの牧羊犬」という意味のドイツ原産の犬です。単に「shepherd」というと「羊飼い」の意味です。警察犬をはじめ災害救助犬(search and rescue dog)・軍用犬(army dog)・麻薬探知犬(a drug detection dog)などで活躍しています。
ゴールデンレトリーバー(Golden Retriever)
イギリス原産の犬です。穏和で探究心のある性格をしているので、ペットとして広く慕われています。ラブラドールと同じく、獲物を持ちかえる猟犬です。ラブラドールと外見も似ているので親戚のように思われていますが、両種の間には割と隔たりがあると言われています。
ビーグル(Beagle)
「ピーナッツ」に登場するスヌーピー(Snoopy)で有名な犬です。イギリス原産のセントハウンド(Scenthound:嗅覚が優れている)で、狩猟の際に獲物を追いつめたり、回収したりすることが得意な犬です。

イギリスで人気の犬

イングリッシュコッカースパニエル(English Cocker Spaniel)
鳥猟犬の中でも最小のイギリス産スパニエル。「Spaniel」にはさまざまな種類がありますが、スペインが原産であることからついた名前と言われています。
フレンチブルドッグ(French Bulldog)
ブルドッグは、18世紀頃のイギリスで「bull(牡牛)」と戦わせる遊びのために育てられたと言われています。その頃、イギリスの織物職人がブルドッグをフランスに連れて行き、パグやテリアとの交配で誕生したのがフレンチブルドッグです。ブルドッグは、19世紀中頃には動物を戦わせる遊びが禁止されてから、獰猛な性格が失われ、現在のようなおとなしい犬になったそうです。
パグ(Pug)
中国原産の犬です。名前の由来は中国語で「いびきをかいて寝る王(覇歌パー・クー)」からきているなど諸説あります。紀元前400年には中国ですでに存在していたと言われ、非常に古くから親しまれている犬です。ちなみに、イギリスでは「小型機関車」のことを「pug」と呼ぶので、その音の響きからも親しまれているのかもしれませんね。

「dog」を使った基本的な英語表現について

「dog」を用いた日常的な英語文をいくつかご紹介しましょう。
Aさん
I have a dog named Lucky.
訳)私はラッキーという名前の犬を飼っています。

Aさん
I take my dog for a walk every morning.
訳)毎朝犬を散歩に連れていきます。

Aさん
Our dog is a mixed breed (a mongrel).
訳)うちの犬は雑種です。

Aさん
This dog is well trained.
訳)この犬はよく訓練されています。

Aさん
Keep your dog on a chain.
訳)犬は鎖につないでおいてください。

Aさん
The dog is loose in the yard.
訳)その犬は庭で放し飼いにされています。

Aさん
Will you feed the dog before you leave?
訳)出かける前に犬に餌をやってくれますか?

Aさん
Your dog always barks at me.
訳)きみのうちの犬、いつもぼくにほえるんです。

Aさん
I was bitten by the dog next door.
訳)隣の犬にかまれました。

Aさん
The dog defended (protected) his master from danger.
訳)その犬が主人を危険から守りました。

Aさん
We enjoyed watching the dog playing around in the yard.
訳)私たちは庭で犬が遊んでいるのを楽しく見ていました。

Aさん
Clean up after your dog.
訳)犬のフンはきちんと始末しましょう。

Aさん
What sex is your dog?
Is your dog a he or a she?
訳)あなたの犬はオスですか、メスですか ?

まとめ

犬を飼っている方は、英語でぜひhe/sheのことを紹介できるようになってくださいね。
では、最後にクイズです。
Q1
What kind of dog never bites?
訳)絶対に噛みつかない犬は何でしょう?

Q2
「doggy bag」とは何だと思いますか?

答えは…
Q1
A hot dog.
ホットドッグ

Aさん
レストランで食べ残したものを入れる持ち帰り用のふくろ
でした!
それでは次回をお楽しみに!
参照:アンカー 大人のための英語学習辞典 2016年12年20日初版第1刷発行 (株式会社学研プラス)