この「ことわざ」、「英語」で何と言う?シリーズ、今回は、「犬」のつく「ことわざ」を英語に翻訳してみました。

「犬」はネコ目イヌ科イヌ属の哺乳類の一種です。犬なのに「ネコ目」だなんて変な感じもしますが、「ネコ目」は「食肉目」とも呼ばれ、肉を食べる動物が含まれます。そのため、クマやセイウチも「ネコ目」に含まれるそうです。

人と犬の歴史は古く、縄文時代には狩猟の手伝いをする家畜や番犬として、人と犬が一緒に過ごしていたとされる記録が残されています。

江戸時代には五代将軍・徳川綱吉が、戌年戌月戌の日生まれであったため、「生類憐みの令」により犬を手厚く保護したことは歴史上有名なエピソードです。

今回は、現在でも代表的なペットとして広く愛されている「犬」のつく「ことわざ」を今5つ選んで英語に訳しました。

1.犬も歩けば棒に当たる

「犬も歩けば棒に当たる」は、不用意に行動を起こすと災いにあうことを意味する「ことわざ」です。元々は悪い出来事を避ける意味で使用されていましたが、現代ではとにかく行動してみると案外良いことが起こるという積極的な意味で使用されることもあります。

英語では

「A dog hits a stick when walking.」

と翻訳することができます。

積極的な意味で使用する場合は

「The dog that trots about finds a bone.」

と英語では言われることもあります。

2.犬になるなら大家の犬になれ

「犬になるなら大家の犬になれ」は、主人を選べるなら、金持ちや大物に仕えるほうが得だという意味の「ことわざ」です。人に使われるのであれば、頼り甲斐のある大物を選ぶ方が、得られるものが多いという教訓でもあります。

英語では

「If you become a dog, become a landlord’s dog.」

と翻訳することができます。

ここでは「大家」を「landlord」と訳していますが、「owner of the house」と訳すこともできます。

3.夫婦喧嘩は犬も食わぬ

「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」は、夫婦喧嘩はつまらないことが原因であることが多く、他人は干渉しないほうが良いという意味を持つ「ことわざ」です。

何でも食べるといわれる犬でさえ、夫婦喧嘩には見向きもしないことから生まれた「ことわざ」だそう。夫婦喧嘩はほうっておいてもすぐに仲直りするので、それまで放っておくのが1番ということですね。

英語では

「Even a dog does not eat a couple’s quarrel.」

と翻訳することができます。

quarrelとは「喧嘩・口論」を意味します。evenは副詞で、「○○でさえ、○○ですら」という意味です。

4.犬の一年は三日

犬の1年は人の3日に相当するといわれています。このことから、犬の成長が早いこと、人間の1日は貴重であることを意味する「ことわざ」が「犬の一年は三日」です。

英語では

「One year of a dog is equivalent to three days of a person.」

と翻訳することができます。

equivalent to ~で、「~に相当する」という意味を持ちます。equalと類義語です。

5.生ける犬は死せる虎に勝る

動物の世界において、犬は虎よりも弱いと考えられています。しかし、死んでしまった虎と生きている犬であれば、より生き続けた犬が勝ると考えられます。

このことから「生ける犬は死せる虎に勝る」は、生きているからこそどんな生物も役に立ち、死んではどうにもならないことを意味する「ことわざ」です。

英語では

「A living dog wins a dying tiger.」

と翻訳することができます。

ここでのdyingは形容詞で、「死にかかっている○○」を意味します。

まとめ

今回は「犬」のつく言葉にまつわる「ことわざ」をまとめてみました。

「犬も歩けば棒に当たる」は有名ですが、それ以外でも「犬」にちなんだ「ことわざ」はたくさん存在していましたね。あなたが知っている「ことわざ」はありましたか?

今後も様々な「ことわざ」や「名言」を翻訳していきますので、お楽しみに!