「英語で何て言う?」コーナー、今回は日本の「お風呂」と「お布団」に関する英語をご紹介します。

生活のなかで、「お風呂」と「お布団」は、特に英語圏との文化の違いがはっきりしています。日本独特の習慣を、英語ではどのように伝えればいいのでしょうか?

まずは、「お風呂」の言葉から解説していきます。

お風呂に関する英語・英文

お風呂全体のことを「bath」、浴そうは「bathtub」、シャワーは「shower」、日本人におなじみの湯おけは「pail」と言います。

「pail」は液体を運ぶときに使う桶やバケツのことを言います。

ちなみに「bath」という言葉は、約2,000年前にローマ人が、イギリスの「バース」という街に大浴場を作ったことに由来していると言われています。

現在、海外では「shower」が主流になっていますが、これには、伝染病のペストが流行したから、宗教上で快楽を禁じたから、などさまざまな説があるようです。

一方、日本のお風呂の歴史を紐解いてみると、すでに6世紀から「汚れを落とすため」というだけでなく「健康や幸福を得るため」のものという考え方があったようです。

それは、仏教で「汚れを落とす=仏に仕える者の仕事」という沐浴の考え方があったからです。たくさんのお寺で浴堂が作られ、参拝する人を入浴させたといいます。

「お風呂に入って汚れを落とす」という行為が、西洋では禁止の対象になり、日本では積極的に勧められたという違いが、面白いですね。

では、日本のお風呂について英語で説明してみましょう。

例文をご紹介します。

「A bath is separate from a toilet.」

日本語訳)ふろはトイレと別になっています。

「Don’t wash yourself in the bathtub.」

日本語訳)浴そうの中で体を洗っちゃだめ!

次は、具体的な入り方についてです。

お風呂の入り方(HOW TO TAKE A BATH)

「Wash oneself outside the bathtub and rinse.」

日本語訳)浴そうの外で体をきれいに洗います。

「Immerse oneself in the hot water. All family members use the same bath water.」

日本語訳)浴そうの湯につかる。浴そうの湯は家族全員で使います。

「Put a lid on the tub so the water doesn’t get cold.」

日本語訳)ふろから出るとき、湯が冷めないようふたをします。

それでは、次に「お布団」についてみていきましょう。

お布団に関する英語・英文

お布団はそのまま「futon」でOKです。布団が何なのか説明する場合は、「thick bed quilt and mattress」が良いでしょう。

掛け布団は「bed quilt」、敷き布団は「mattress」、枕は「pillow」、シーツは「sheet」です。

シーツは1枚の場合「sheet」となり、複数形の「sheets」ではないので注意が必要です。英語圏では掛け布団のカバーがなく、体の上と下に1枚ずつ、計2枚のシーツを使うことがほとんどです。ホテルに泊まると大体そうなっていますよね。日本では、通常体の下に1枚だけなので、「sheet」となります。

お布団についての例文をご紹介します。

「They are spread on the tatami floor at night and stowed away in the closet in the morning.」

日本語訳)ふとんは、夜はたたみの上にしき、朝は畳んで押し入れにしまいます。

布団のたたみ方(HOW TO FOLD FUTON)

「Bed quilts are folded into fourths.」

日本語訳)かけぶとんは4つにたたみます。

「Mattresses are folded into thirds.」

日本語訳)しきぶとんは3つにたたみます。

ところで、日本で一番古いとされる「bed」は、奈良県の東大寺にある高床式倉庫「正倉院」にあります。それは、約1,600年前に聖武天皇が寵愛した品々を納めたときに、一緒に献納された寝台です。

ちなみに、このベッドは中国から伝わってきたもので、スノコのように8本の木材を組み合わせて作られていて、上に畳を敷いて使われていたようです。

やがて、平安から鎌倉・室町と時代が進んでいくなかで畳の文化が登場し、ベッドは日本で広まることはありませんでした。

そして、現在、日本で使われている「お布団」に近いものは、江戸時代になってようやく登場します。といっても、当時は綿を使った布団は高価だったので、庶民はワラを敷いて、紙を掛けて寝ていたとか。何とも寒そうですね。

まとめ

いかかでしたか?

お布団に関しては、最近はベッドで寝ている方が、かなり増えてきたのではないでしょうか。

とはいっても、バスタブの中で体を洗わなくてはいけなかったり、2枚のシーツに挟まれたりなど、海外の文化に触れると、日本人としてはまだまだしっくりこない感じもありますよね。

日本では「お風呂」も「お布団」も、どちらもリラックスするためのものとして進化してきました。お風呂に入って「はぁ〜」、布団に入って「ふぅ〜」 というあの安らぎは、長い年月をかけてできたものなんですね。

それでは、次回をお楽しみに!

引用文献:アンカー大人のための英語学習辞典 2016年12年20日初版第1刷発行 株式会社学研プラス